4月のレッスン 「端午の節句とメイデイ・春の祭り」の食卓

★端午の節句の食卓
黄緑色のテーブルクロスに紫色の八角形の折敷で菖蒲の花に見立てた食卓。箸置きは白の兜で。節句ですのでお箸も本来は両細の祝箸を使うところですが、カジュアルな設定のレッスンでしたので公長斎小菅のモダンな竹箸を使用しました。箱根の寄木細工のコースターには、紫と白の縞模様のステムが特徴的なグラスをセット。時期的に間に合わずお花はアイリスで代用しました。
黄緑色のテーブルクロスに紫色の八角形の折敷で菖蒲の花に見立てた食卓。箸置きは白の兜で。節句ですのでお箸も本来は両細の祝箸を使うところですが、カジュアルな設定のレッスンでしたので公長斎小菅のモダンな竹箸を使用しました。箱根の寄木細工のコースターには、紫と白の縞模様のステムが特徴的なグラスをセット。時期的に間に合わずお花はアイリスで代用しました。
★メイデイ(五月祭)の食卓
日本での「メイデイ」は、5月1日の労働者の祭典といったイメージが強いですが、ヨーロッパでは、古くから伝統的な春の再生、豊穣を願うお祭りとして祝われてきました。その中心となるのが広場に立つメイポールで、人々はメイポールの周りで歌い踊り、緑の季節の到来を喜びます。手作りのメイポールのミニチュアの周りに花を飾り、ヨーロッパの春の食卓をイメージしたテーブルをご覧いただきました。
日本での「メイデイ」は、5月1日の労働者の祭典といったイメージが強いですが、ヨーロッパでは、古くから伝統的な春の再生、豊穣を願うお祭りとして祝われてきました。その中心となるのが広場に立つメイポールで、人々はメイポールの周りで歌い踊り、緑の季節の到来を喜びます。手作りのメイポールのミニチュアの周りに花を飾り、ヨーロッパの春の食卓をイメージしたテーブルをご覧いただきました。

★端午の節句のメニュー

五色で彩るシシャモの南蛮漬け

かき菜と厚揚げ豆腐の煮びたし

五色ロールカツと三つ葉と椎茸のお吸い物
(紫蘇、チーズ、梅ペースト、山芋、パプリカ、 塩昆布)
(紫蘇、チーズ、梅ペースト、山芋、パプリカ、 塩昆布)

竹の子ごはんのおむすび

手作りどら焼き抹茶クリーム小豆