西洋史研究者の佐藤育子先生とご一緒に
政治的対立から生まれた有名な悲恋物語をもとに、
14世紀~15世紀の中世イタリアの歴史や暮し、食文化を
映像や資料に基づいてわかりやすく解説する講座を
開催致しました。
おかげさまでとても面白かったというご意見をいただきましたが、
講座の様子を写真に撮ることをすっかり忘れておりました。
ということで後日、再現したテーブルの写真を掲載します。
政治的対立から生まれた有名な悲恋物語をもとに、
14世紀~15世紀の中世イタリアの歴史や暮し、食文化を
映像や資料に基づいてわかりやすく解説する講座を
開催致しました。
おかげさまでとても面白かったというご意見をいただきましたが、
講座の様子を写真に撮ることをすっかり忘れておりました。
ということで後日、再現したテーブルの写真を掲載します。
板状のもの、あるいは固焼きパンをお皿代わりにしてその上に
肉などを置いて手で食べていました。
(写真ではこの二つを重ねて置いています)
この肉汁が滲み込んだパンは食べるものではなく
宴席にはべっている犬に投げ与えたり、あるいは
貧しい人々に施されたりしたそうです。
食卓は肉を切るナイフだけで、イタリアの一部を除いて
フォークも使われていません。スープなどの汁物は二人にひとつで共有し、
ワインも写真では各自にありますが、やはり共有する場合が多かったようです。